勉強が苦手 PR

中1になって「勉強ができない」と感じるのは普通?お悩みへの対応策

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小学生時代、とりたてて成績が良かったわけではなかった我が子。

時には登校渋りをしたり、宿題に手間取ったり、お友達とトラブルがあったりと、今になって思い返してみれば、小さな困りごとは沢山あった。

 

中学生入学後も特別優秀でなくてもいいから、そこそこの成績を取って、元気に登校してくれさえすればいいと思っていたはずなのに……。

 

いざ授業が本格的にスタートしてみると、うちの子「そこそこ」ではなく、どうやら勉強ができないかもしれない。中1になって、そんな焦りを感じた保護者の方もいるのではないでしょうか?

そもそも、なぜ中学生になった途端「勉強ができない」と感じるようになってしまうのでしょうか。

勉強ができない!と悩むきっかけ①学習面でのつまずき

様々な側面で環境がガラリと変わる、中学1年生。

環境が変わる分、悩みが多くなってしまうのは当然のことといえるのかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

 

 

まずは、中学生になった感じたのは学習面でのつまずき

中学生になると本格的に学ぶ教科が多くなり、授業の進むスピードも速くなります。

学習範囲が広くなるだけでなく、小学校で学んだ基礎が身についている前提で学習が進んでいくので、小学生の段階で苦手だった単元がそのままになっているとどうしてもつまずいてしまいがちです。

 

 

さらに、中1で初めて受ける試験の洗礼

中間テストや期末テストにプレッシャーを感じるも、初めてのことなのでテスト範囲をどのように勉強していったらよいのか、試験対策そのものが何をしたらよいのか分からない。

親としても何かアドバイスをしてあげたいけど、どうサポートしてあげればよいのか正直分かりません。仲良しの友達とも成績順位で差がついてしまって塾でも同じランクのクラスには入れなそうという現実。

もう中学生なのだから親が口を出すのも良くないのかも、と悩んでしまいますよね。




勉強ができない!と悩むきっかけ②物理的に時間がない

 

person writing on notebook

中学生になって子どもを取り巻く世界がぐっと広がることで、学習面とは別の悩みが出てくることもあります。

例えば、部活動

大会出場を目指しているなど本格的に活動を行っている場合、練習日が多いだけでなく朝練も行っていたりします。一生懸命に打ち込むことがあることは親として嬉しい限りですが、物理的に勉強に費やせる時間そのものが減ってしまうのは悩ましいものです。

また、中学入学と同時に本格的にスマホデビューを果たす子も少なくありません。

親の知らぬ間に交友関係が広がっていくのも、この時期ならではの特徴です。

部屋で静かに勉強しているのかなと思っていたら、実はスマホをいじっていた。

友達とのLINEのやり取りが気になってしまって、勉強に時間を使えていないなんていう話もよく耳にします。




勉強ができない!と悩むきっかけ③気力の低下

中1になって環境の大きな変化を経験し、少し新生活にも慣れてきたかなと思った頃に訪れる疲労感。
いわゆる5月病です。

これが一時的なものであれば大きな問題にはなりませんが、学習面でのつまずきが伴うと一気に自己肯定感の低下につながります。

「なんとなく疲れた」に「授業が分からない」が組み合わさることで、「分からないし、つまらないから、もういい」という諦めの気持ちになってきて、勉強への気力が湧かなくなってしまうのです。

交友関係が広がると共に関係性にも悩みが生まれてくるのも、「中学生あるある」です。


友達との些細なトラブルや先輩との関係など、親からすると取るに足らないようなことでも、本人からすると大問題です。


しかも思春期ということもあってか、悩んでいたとしてもそれを親にはなかなか打ち明けてくれなくなってしまうことも。

人間関係の悩みに心を奪われていくうちに勉強などへのやる気も低下、自然と机に向かう時間が減ってしまうことで、結果的に学力も低下の一途をたどるということもよくある話です。

 

まずは我が子の頑張りを認めてあげよう!

 

このようにみてみると、中学生になるちょっとしたきっかけから「勉強ができない」と悩むようになってしまうことがお分かりいただけたかと思います。

こんなことなら、小学生のうちからもっと勉強する習慣をしっかりとつけておけば良かった、と後悔してしまうこともあるかもしれませんね。

でも、まだまだ中学校時代は始まったばかり。

あれもこれもと心配が尽きないのが親心ですが、焦る必要はありません

まずは新生活に順応していこうとする我が子の頑張りを認めてあげましょう!

 

・何気ない会話の中で「褒める」

・子どもの好きな食べ物をさりげなく用意しておく

・一緒に出かけて息抜きをする

・子どもの好きなことについて、親も興味をもってみる。あえて〜〜ってどうなの?の質問してみると会話もはずんだりします。

 など

こうしたケアができるのも親だからこそです。

子どものがんばりを認めて、心を解きほぐしてあげられるといいですよね。

まずは信頼関係をしっかりして、気軽に相談できる関係をきずく。その上で、どうしたら勉強のつまずきをクリアにしていけるかを考えていけば良いかなと試行錯誤しています。

幸運にも、現代は学校での学習のつまずきをフォローする「家庭学習ツール」や「オンライン学習プログラム」など、さまざまなものが手に入りやすいことをお忘れなく。

時には疲れたお子さんをひと休みさせることで、現状打破のきっかけを作ってみるのもいいかもしれませんね。